投稿

電車もバスもどうせ買うなら全線定期券がお得!

東京都心で暮らしていると、自動車よりも鉄道やバスを使うことが多くなります。 通勤や通学で同じ駅の往復にしか使わないなら区間定期券でもいいですが、買い物やお休みの日のお出かけでいろんな街に行くことが多いなら全線定期券の方がお得です。 都心の鉄道・バスが乗り放題になる定期券 定期券の種類 運賃 (6か月) 年間 都営バス フリーカード 通勤 51,030円 102,060円 通学  大人 40,820円 81,640円 通学 中学生 37,420円 74,840円 通学 小児 20,410円 40,820円 都営地下鉄 全線定期券 83,650円 167,300円 東京メトロ 全線定期券 95,420円 190,840円 JR山手線内 均一定期券 14,970円 (1か月) 179,640円 定期券1枚で利用できる駅数・停留所数 都営バスフリーカードは、都営バスの127系統1,553停留所が乗り降り放題です。 都営地下鉄全線定期券は、都営地下鉄大江戸線、三田線、新宿線、浅草線の4路線106駅が乗り降り放題です。 東京メトロ全線定期券は、丸ノ内線、銀座線、東西線、南北線、副都心線、有楽町線、日比谷線、半蔵門線、千代田線の9路線180駅が乗り降り放題です 山手線内均一定期券は、JR山手線30駅とJR中央線の代々木⇔神田、JR総武線の御茶ノ水⇔秋葉原間が乗り降り放題です。 鉄道定期とバス定期の最強組み合わせ 鉄道とバスの組み合わせでは、都営地下鉄と都営バスが最も安く、東京メトロと都営バスが最も利用駅・停留所数が多くなります。 JRとメトロ&都営の駅かぶり JR 東京メトロ 都営地下鉄 新宿駅 丸ノ内線 新宿線 大江戸線 新大久保駅 △東新宿駅 (副都心線) △東新宿駅 (大江戸線) 高田馬場駅 東西線 目白駅 △雑司が谷駅 (副都心線) 池袋駅 有楽町線 副都心線 丸ノ内線 大塚駅 巣鴨駅 三田線 駒込駅 南北線 田端駅 西日暮里駅 千代田線 日暮里駅 鶯谷駅 △入谷駅 (日比谷線) 上野駅 銀座線 日比谷線 御徒町駅 上野...

貯金はいくらあればいい?の最適解を考えてみました

病気や失業などで収入が途絶えた時に、生活を立て直すまで食つなぐお金=生活防衛資金を持っておくと安心です。 3ヶ月分~半年分の生活費に設定するのが一般的なようですが、私は多めに見積もって1年分の最低生活費=600万円に設定してます。 生活を立て直す期間なので贅沢をしないのは当然ですが、病気なら治療費がかかりますし、失業なら新たな職を探す費用も必要です。 配当金や公的年金などの不労所得とすぐに引き出せる銀行預金などを足して、この金額をキープできていれば、いつ家計が急変しても慌てずに済みます。 見方を変えれば、これ以上の現金は貯めこんでいても仕方ないとも言えます。積極的に自己投資に使って、経済を回す方がいいでしょう。 不労所得 現金預金 0万円 600万円 60万円 540万円 120万円 480万円 180万円 420万円 240万円 360万円 300万円 300万円 360万円 240万円 420万円 180万円 480万円 120万円 540万円 60万円 600万円 0万円

【株主優待】QUOカードがもらえるおすすめ銘柄

株主優待の商品として人気なのがQUOカードです。 優待として新設、拡充・縮小、廃止が簡単にできて、カードタイプで送付も楽なので、企業側としても使い勝手がいいのでしょう。 多くのコンビニや書店、ガソリンスタンドのほか、デニーズやマツモトキヨシでも使えるので、株主にとっても便利です。 優待廃止の可能性も考えて、配当もきちんと出している銘柄を探してみました。 銘柄 所有株式数 保有期間 QUOカード INPEX 400株 1年以上 2年以上 3年以上 1,000円 2,000円 3,000円 800株 1年以上 2年以上 3年以上 2,000円 3,000円 5,000円 リコーリース 100株 - 1年以上 3年以上 2,000円 4,000円 5,000円 マニー 300株 1年以上 3,000円 ニチリン 100株 1年以上 3年以上 1,000円 3,000円 1,000株 1年以上 3年以上 2,000円 4,000円 5,000株 1年以上 3年以上 3,000円 5,000円 中央倉庫 300株 - 3,000円 1,000株 - 5,000円 5,000株 - 10,000円 サカタインクス 100株 - 1年以上 3年以上 500円 1,000円 2,000円 稲畑産業 100株 - 半年以上 3年以上 500円 1,000円 2,000円 200株 - 半年以上 3年以上 500円 2,000円 3,000円 300株 - 半年以上 3年以上 500円 3,000円 5,000円 あらた 100株 - 2,000円 住友精化 100株 半年以上 2,000円 カナデン 100株 - 1年以上 1,000円 2,000円 1,000株 - 1年以上 2,000円 6,000円 たけびし 100株 - 2,000円 1,000株 - 4,000円 日伝 100株 1年以上 2,000円 1,000株 1年以上 5,000円 帝国繊維 100株 1年以上 1,000円 日本毛織 100株 1年以上 1,0...

【雑記帳】カラダをきれいに保つための割合のこと

デトックスの割合 有害化学物質や有害ミネラルなどの体内毒素の排出ルート  75% 便  20% 尿  3% 汗  1% 毛髪  1% 爪 「ヨガで汗かいたわ〜」よりも「デッカいうんち出た!」の方がデトックス効果大。 歯磨きの割合 虫歯や歯周病の原因となる歯垢の除去率  61% 歯ブラシのみ  79% 歯ブラシ+デンタルフロス  85% 歯ブラシ+歯間ブラシ ※残りは歯科検診のスケーリング  出典:日本歯科保存学会「日歯保存誌」2005年 歯科の定期検診で除去率を100%に近づけるためにも日頃の歯磨きが大切。 洗髪の割合 毛髪に着いたホコリや頭皮の皮脂汚れなどの洗浄率  60-70% ブラッシング  80-90% 予洗い(シャンプー前のすすぎ) 高いシャンプー剤とか使わなくても大概の汚れは落とせる。  知識があれば、キレイは作れる。

小さな会社の退職金は中小企業退職金共済が便利

小さな会社の社長さん、退職金の準備はできていますか? うちの会社では、役員扱いとなる代表社員は小規模企業共済、パート社員は中小企業退職金共済を活用して、退職金を積み立てています。 中小企業退職金共済 中小企業退職金共済(中退共)は、中小企業の事業主が従業員の退職金を計画的に準備できる、国の退職金制度です。 掛金は全額が会社の損金 掛金は5,000円から3万円の範囲で、16種類から従業員ごとに選択できます。 全額を会社または事業主が負担し、口座振替で納付します。会社では税法上の損金、個人事業主は必要経費として全額非課税となります。 うちの会社の場合、妻に月額3万円を掛けています。これは、年間36万円を自動で積立貯金しているようなものです。しかも妻の所得にも加算されず、会社の損金にできるため節税にもなっています。 掛金の助成制度 初めて加入する際には、加入後4カ月目からの1年間、掛金の2分の1(従業員ごとに上限5,000円)を国が助成してくれます。さらに掛金を増額した際には、その月から1年間、増額分の3分の1を国が助成してくれます。 ただし、 家族従業員(同居の親族)のみの加入は助成の対象外 になります。 また地方自治体によっては独自の助成制度を設けている場合もあるので、加入の際には確認することをおすすめします。 3年7ヶ月以上で掛金を上回る退職金 従業員が退職すると、中退共から従業員に直接退職金が支払われます。 ただし掛金納付月数が1年未満の場合は支給されません。1年以上2年未満では掛金相当額を下回る額、2年から3年6カ月で掛金相当額となり、 3年7カ月から掛け金相当額を上回る額 になります。 基本退職金+付加退職金 中小企業退職金共済の退職金は、基本退職金と付加退職金の2階建てになっています。 退職金=基本退職金+付加退職金 基本退職金は、掛金納付月数によって金額が定められていて、掛金と予定運用利回り1.0%の運用益があてられます。 うちの会社の場合、夫が定年を迎えるまでの27年間働いたとして、掛金総額は972万円、基本退職金は1119万8,700円になります。 付加退職金は、運用収入の状況等に応じて金額が定められます。掛金納付月数の43カ月目とその後12カ月ごとの基本退職金相当額に、厚生労働大臣が定めるその年の支給率を乗じた額を、退職時まで累計した総額が基本退職金...

お得がいっぱい!中小企業・小規模企業の定義や違いは?

中小企業の定義(原則) 業種 資本金の額または出資の総額 常時使用する従業員の数 製造業その他 3億円以下 300人以下 卸売業 1億円以下 100人以下 小売業 5000万円以下 50人以下 サービス業 5000万円以下 100人以下 法人税の中小企業軽減税率適用範囲 資本金1億円以下の [中小企業] 中小企業退職金共済の加入条件 [中小企業] 消費税の中小事業者免税の条件 基準期間の課税売上高が1,000万円以下の事業者 資本金が1,000万円未満の新設法人 小規模企業の定義(原則) 業種 常時使用する従業員の数 製造業その他 20人以下 商業・サービス業 5人以下 小規模企業共済の加入条件 [小規模企業] の個人事業主及び会社の役員 事業に従事する組合員が20人以下の企業組合、協業組合及び農事組合法人の役員 [小規模企業] 者たる個人事業主に属する共同経営者(個人事業主1人につき2人まで) 源泉所得税の納期の特例の条件 給与の支給人員が常時10人未満 【結論】資本金1,000万円未満で従業員5人以下 中小企業の定義   資本金 常時使用する 従業員 中小企業基本法 の 中小企業者 5,000万円以下 50人以下 中小企業基本法 の 小規模企業者 – 5人以下 法人税法 の 中小企業 1億円以下 – 法人税法の中小企業 法人税率の軽減欠損金の繰越控除・繰戻還付交際費課税の特例 中小企業基本法の中小企業者 少額減価償却資産の特例事業者向け助成金・補助金の対象 資本金1,000万円の壁 資本金1,000万円以下は、下請法の対象外資本金1,000万円以下で従業員50人以下は、法人住民税の均等割が7万円資本金1,000万円未満は、消費税が最大2年間免除

【株主優待】ファーマライズホールディングス[2796]から商品券をいただきました

ファーマライズホールディングス[2796]とは 調剤薬局やドラッグストアを運営している会社です。全国にグループ店舗がありますが、都内では「ファーマライズ薬局」「薬のヒグチ」「おだいじに薬局」などの名前があるほか、ファミリーマートとの一体型店舗もあります。 優待制度の内容 優待の権利確定月は11月の年1回です。100株以上を所有する株主には2月下旬頃に申込はがきが届き、3月下旬以降に選んだ優待品が届きます。 所有株式数 優待品 100株以上 ①薬用ハミガキ「デンタルポリスDX」  80g×2本、サンプル1本 ②うるおい保湿液「Pharmal」  150mL×1本 ③「自社商品券」  2,500円分(500円券×5枚) 商品券は自社グループの対象店舗で、日用品やOTC医薬品、衛生材料等の購入に使えます。処方せん調剤とコンビニ併設店舗では使えないので注意が必要です。 商品券が使える店舗(東京23区内) ファーマライズ薬局 日本橋店、アトレ竹芝店、文京店、湯島店、上野店、東上野店、浅草店、亀戸店、亀戸東口店、東中野店、東十条店、西友成増店、鹿浜店 薬ヒグチ 新宿御苑前店、パークタワー店、宮益坂店 薬ヒグチ薬局 新飯田橋店、新宿御苑前店 薬ヒグチ調剤薬局 四谷駅前店、パークタワー店、千束店 薬のヒグチ 新飯田橋店、外苑前店、富岡八幡店、代々木駅前店 薬のヒグチ薬局 門前仲町店 みなみ薬局 サンフラワー店、大森店、平和島店 キタマチ薬局、キタマチ薬局宮の下店、マイネ薬局、くすの木薬局 極私的おすすめの利用方法 ドラッグストアの「薬のヒグチ」で日用品の購入に充てています。 薬のヒグチにはヒグチポイントカードがあって、200円税込ごとに1ポイント付与され、500ポイント貯まると500円分の割引に使えます。ポイント20倍などのお得デーも開催しているので、5,000円税込の買い物で貯めることもできます。 商品券での買い物でもポイントがつくので、毎月22日などのお得日を狙って優待を使いたいですね。