電車もバスもどうせ買うなら全線定期券がお得!
東京都心で暮らしていると、自動車よりも鉄道やバスを使うことが多くなります。 通勤や通学で同じ駅の往復にしか使わないなら区間定期券でもいいですが、買い物やお休みの日のお出かけでいろんな街に行くことが多いなら全線定期券の方がお得です。 都心の鉄道・バスが乗り放題になる定期券 定期券の種類 運賃 (6か月) 年間 都営バス フリーカード 通勤 51,030円 102,060円 通学 大人 40,820円 81,640円 通学 中学生 37,420円 74,840円 通学 小児 20,410円 40,820円 都営地下鉄 全線定期券 83,650円 167,300円 東京メトロ 全線定期券 95,420円 190,840円 JR山手線内 均一定期券 14,970円 (1か月) 179,640円 定期券1枚で利用できる駅数・停留所数 都営バスフリーカードは、都営バスの127系統1,553停留所が乗り降り放題です。 都営地下鉄全線定期券は、都営地下鉄大江戸線、三田線、新宿線、浅草線の4路線106駅が乗り降り放題です。 東京メトロ全線定期券は、丸ノ内線、銀座線、東西線、南北線、副都心線、有楽町線、日比谷線、半蔵門線、千代田線の9路線180駅が乗り降り放題です 山手線内均一定期券は、JR山手線30駅とJR中央線の代々木⇔神田、JR総武線の御茶ノ水⇔秋葉原間が乗り降り放題です。 鉄道定期とバス定期の最強組み合わせ 鉄道とバスの組み合わせでは、都営地下鉄と都営バスが最も安く、東京メトロと都営バスが最も利用駅・停留所数が多くなります。 JRとメトロ&都営の駅かぶり JR 東京メトロ 都営地下鉄 新宿駅 丸ノ内線 新宿線 大江戸線 新大久保駅 △東新宿駅 (副都心線) △東新宿駅 (大江戸線) 高田馬場駅 東西線 目白駅 △雑司が谷駅 (副都心線) 池袋駅 有楽町線 副都心線 丸ノ内線 大塚駅 巣鴨駅 三田線 駒込駅 南北線 田端駅 西日暮里駅 千代田線 日暮里駅 鶯谷駅 △入谷駅 (日比谷線) 上野駅 銀座線 日比谷線 御徒町駅 上野...