投稿

9月, 2021の投稿を表示しています

賃貸でも持ち家でも立地と寝室の数が大事

住宅扶助ベースで住居費を考えると、単身世帯で家賃5万4,000円ほど。都心だと築古1Kしか借りられなさそう。都営住宅ならファミリー向けでもいけそうだが、タワマンなら管理費と修繕積立金、固定資産税諸々でぶっ飛びそうだ。 単純に世帯人数で乗ずるとして、2人家族なら10万8,000円、3人家族なら16万2,000円。エリアにこだわらなければ、ちょっとは現実的な感じか。 それはさておき、1人当たりの住居費として年間64万8,000円。 最寄り駅は、東京メトロで徒歩10分以内。都営、JRも使えるとベター。徒歩圏にスーパーマーケットとドラッグストア、図書館は必須。ネットスーパーの配達エリア、デリバリーが豊富なことも重要。土日営業の郵便局、いい歯科医院と大きめの病院へのアクセスも大事。

公共施設は家の一部つまり共用施設である

タワマンや高級マンション住民が、高い管理費で豪華な共用施設を使えるように、庶民だって税金の見返りに立派な公共施設を存分に活用した方がいい。 街を家の一部と考える。図書館を書斎に、公園を庭に。 格安でプールやトレーニングルーム、キッズルームも利用できる。 会議室を借りて、サロンを開くことだって可能だ。

鯖の水煮缶でスパゲティのソースを極める

サバ缶でDHAとEPAを補給。 国内の缶詰は自主基準を厳しく定めているので、BPAを気にしすぎる必要はなさそう。塩分量が気になるなら、食塩不使用のものもある。 伊藤食品「あいこちゃん鯖水煮 食塩不使用」 ノフレ keith缶詰シリーズ「北海道産 鯖水煮 食塩不使用」 宝幸「日本のさば 水煮 食塩不使用 昆布だし使用」 パスタソースにも便利。アンチョビのような塩気はないが、そこそこ代用になる。 トマト、ニンニク、オリーブでプッタネスカ風に。ブロッコリーやキャベツを合わせてペペロンチーノに。きのこと一緒に醤油で和風パスタも。

昼食代は一人当たり週一千九百円の予算で

平日の昼食は、社員食堂か会議弁当。週末は麺類。 そば、パスタ、うどん、その他でローテーション。 そばは、十割蕎麦を鶏山菜かねばねば三昧に。 パスタは、全粒粉を。 うどんは、具沢山の鍋焼きで。 夏はそうめん、冷やし中華。 野菜 650円 リコピンはトマト 1玉 150円 カプサイシンはパプリカ 1個 150円 フラボノイドはたまねぎ 1玉 50円 イソチオシアネートは大根 半本 100円orキャベツ 半玉 100円 硫化アリルはねぎ 1束 200円orニンニク 1玉 300円 クロロゲン酸はコーヒー、カテキンは緑茶 アントシアニンはブルーベリー クロロフィルはほうれん草 プロビタミンAはにんじん 魚 600円 鯖 200円 鯵 200円 鰹 200円 肉 250円 鶏 100円 豚 150円

週に一度は優待グルメをメインおかずに

KDDI 花月コース(3,000円相当)「秋鮭糀漬(8切)」 ヒューリック リンベル(サターンコース)「北海道オホーツクの焼き魚セット(6切)」×2 オリックス ふるさと優待Bコース「松浦港の海鮮丼の具(10食)」 カネ美食品 セレクトグルメ配達便「氷温熟成煮魚焼き魚ギフトセット(6切)」×2

月イチの町中華はニラレバ一択で鉄分補給

町中華ならニラレバ定食で鉄分補給。自炊だとレバーを扱うのが手間なので外食に頼るのも善し。白飯を炒飯にできれば尚善し。 ランチ圏内にお気に入りをいくつか持っておく。白山だと兆徳(800円)、飯田橋ならおけ以(940円)、江戸川橋の新雅(1,000円)、池袋は開楽(920円)など。 出先でも行きつけをいくつか。三田の大連(780円)、有楽町の交通飯店(1,300円)ならミニチャーハンセット。 変化球で神保町・三幸園でレバー生姜焼き、大門・味芳斎のピーマンレバー、神田・味坊のニラとラムレバー炒め。 どこも1,200円の予算内。

資本所得は配当と優待の総合利回りを考慮

目標は、資本所得だけで91万円。 配当金で78万円 株主優待で13万円。 食料品の1/3で、86,000円  イオンモール   商品券3,000円分  イオンディライト 商品券2,000円分  イオン九州    商品券3,000円分  イフジ産業    たまご   600円分  ホクリヨウ    たまご   500円分  ホクト      きのこ  雪国まいたけ   きのこ  丸一鋼管     おこめ 衣料品の1/3で、20,000円  タビオ     商品券1,500円分 靴下  丸井グループ  商品券6,000円分 下着、肌着(冬)、  ライトオン   商品券3,000円分 肌着(夏)  アシックス   割引券40% シューズ 消耗品の1/3で、19,000円  ビックカメラ  商品券5,000円分  日本BS放送  商品券3,000円分  コジマ     商品券3,000円分  マツモトキヨシ 商品券4,000円分  ファーマライズ 商品券2,500円分  ヤマダ     商品券1,500円分