投稿

10月, 2018の投稿を表示しています

「国立近現代建築資料館」

小さな家族の皆さん、おでかけしてますか? うちの家族では、教養と娯楽を兼ねていろんな場所におでかけするようにしています。ネットでも情報は手に入りますが、おでかけならではの発見や体験も大切なもの。しかも東京都内には無料で遊んだり、学んだりできるスポットがたくさんあります。 国立近現代建築資料館 今回の無料スポットは、文化庁が所管する「国立近現代建築資料館」。 関東財務局などが入る湯島合同庁舎の門で行き先を告げて記名すれば、入管バッジがもらえ無料で入れます。旧岩崎邸庭園にも隣接していて、庭園の中からも入れるのですが、その場合は庭園観覧料400円がかかります。               View this post on Instagram                                 #東京無料スポット #東京無料施設 #無料スポット #無料施設 #無料博物館 #国立近現代建築資料館 #近現代建築資料館 #文化庁 #湯島 #旧岩崎邸庭園 #家族法人h   小さな家族法人「H」さん(@hrmr.me)がシェアした投稿 – 2018年10月月24日午後11時28分PDT 資料館は2012年の設立で、名誉館長は建築家の安藤忠雄さん。 シーズンごとに様々な企画展示が催されています。2018年10月23日から2019年2月11日までは明治150年を記念した「明治期における官立高等教育施設の群像」。旧帝大などの建物に関する資料などが見学できます。 施設の情報 文化庁国立近現代建築資料館 所在地 :東京都文京区湯島4-6-15 開館時間:10:00〜16:30

京急線で羽田空港に行くならANAでもJALでも乗車位置が大事!

イメージ
小さな家族の皆さん、羽田空港へは何に乗って行きますか? うちの家族は、京急線を利用することが多いんですが、いつも迷うのが乗車位置。羽田空港国内線ターミナル駅は両端に改札があり、それぞれ航空会社が違うターミナルビルにつながっているせいです。 毎度のように乗車駅についてから、ネットで調べているので、忘れないようにメモしておくことにしました。 ANA利用者の乗車位置は進行方向の前寄り 羽田空港国内線ターミナル駅に向かう列車は、先頭側が第2ターミナル、最後尾が第1ターミナルへ続く改札近くに停車します。 つまり、第2ターミナル発着の ANAに乗る人は先頭寄り に乗車するのが正解! ANAが先頭ではなく、先頭寄りとしているのには理由があります。 ANAは車両編成によって1両目か3両目 羽田空港へ向かう京急線は6両編成と8両編成があります。編成によってホームでの停車位置が変わるため、 6両編成なら1両目 、 8両編成なら3両目 が改札に続くエスカレータや階段に最も近くなります。 JAL利用者の乗車位置は進行方向の後方 一方、第1ターミナル発着の JALに乗る人は最後尾 に乗車するのが正解! 改札に続くエスカレータや階段はホームの端にあるので、最後尾の中でも一番後ろの扉が改札までの最短になります。 ANAとJAL以外の利用者の乗車位置 エア・ドゥとソラシドエアとスターフライヤー(関空・山口宇部)はANA側 ANAやJAL以外の航空会社も発着ターミナルが決まっています。 エア・ドゥ(AIRDO) 、 ソラシドエア 、 スターフライヤーの関西空港と山口宇部行き はANAと同じ第2ターミナル発着なので 先頭寄り に乗るのが便利です。 JALは車両編成に関係なく、最後尾で大丈夫です。 スカイマークとスターフライヤー(北九州・福岡)はJAL側 スカイマーク 、 スターフライヤーの北九州と福岡行き はJALと同じ第1ターミナル発着なので 最後尾 に乗るのが便利です。 横浜方面からの直通は要注意 横浜・川崎方面から乗る場合は注意が必要 横浜方面から羽田空港に向かう列車は、京急蒲田駅でスイッチバック(進行方向が逆転)します。なので、京急蒲田駅より手前で乗車する場合は、 JALが先頭車両 、 ANAが後方車両 と逆になります。 乗車位置によってターミナルまでの移動距離も時間も結構違ってくるので、忘れ...

無料スポット「東証Arrows見学」

小さな家族の皆さん、おでかけしてますか? うちの家族では、教養と娯楽を兼ねていろんな場所におでかけするようにしています。ネットでも情報は手に入りますが、おでかけならではの発見や体験も大切なもの。しかも東京都内には無料で遊んだり、学んだりできるスポットがたくさんあります。 日本取引所グループ「東証Arrows見学」 今回の無料スポットは、東京証券取引所で日本取引所グループが実施している「東証Arrows見学」。 日本のウォール街とも言える金融の街、日本橋兜町にある東京証券取引所。その裏手の西口玄関が無料見学の入り口。警備員さんが扉を開けて出迎えてくれ、空港のような手荷物検査がある。 予約制の案内ツアーと、予約不要の自由見学があり、どちらも無料。   View this post on Instagram   #東京証券取引所 #東証アローズ #無料見学 #東京無料スポット #東京無料施設 #東京無料博物館 #無料スポット #無料博物館 #東証arrows #家族法人H 家族法人Hさん(@hrmr.me)がシェアした投稿 – 2018年10月月18日午前12時38分PDT マーケットセンターを上から眺めながら、株式や投資について学ぶことができる。投資漫画「インベスターZ」とのコラボ展が開催されていて、子供でも楽しく見学できる。 株式投資体験コーナーや上場の鐘で記念撮影ができるブース、若き日の小倉優子出演のビデオ上映など、見どころもたっぷり。 施設の情報 東証Arrows見学 住 所:東京都中央区日本橋兜町2-1 時 間:平日9:00~16:30

「Daiichi Sankyo くすりミュージアム」

小さな家族の皆さん、おでかけしてますか? うちの家族では、教養と娯楽を兼ねていろんな場所におでかけするようにしています。ネットでも情報は手に入りますが、おでかけならではの発見や体験も大切なもの。しかも東京都内には無料で遊んだり、学んだりできるスポットがたくさんあります。 「Daiichi Sankyo くすりミュージアム」 今回の無料スポットは、製薬会社の無料博物館「Daiichi Sankyo くすりミュージアム」。 新日本橋駅から歩いて1分、第一三共株式会社の本社ビルにある入館無料の博物館。 薬の江戸時代に薬問屋街があったことから、今でも日本橋本町界隈には製薬会社が多く、第一三共もその一つ。 館内は2階がメインフロアになっていて、1人に1個貸し出されるICチップ内蔵のメダルを使いながら、薬の仕組みや働きなどを学べる。 View this post on Instagram #東京無料スポット #東京無料施設 #東京無料博物館 #無料スポット #無料博物館 #第一三共ヘルスケア #くすりミュージアム #家族法人H 家族法人Hさん(@hrmr.me)がシェアした投稿 – 2018年10月月18日午前12時33分PDT 研究所のような空間で、クイズやゲームもあって、子供から大人まで楽しめる。 施設の情報 Daiichi Sankyo くすりミュージアム 住 所:東京都中央区日本橋本町3-5-1 時 間:10:00〜16:00 月曜休館 サイト: https://kusuri-museum.com

小さな家族のへそくりは生協の出資金がお得

小さな家族の奥さん、へそくりはどこに隠していますか? タンスに入れてるだけじゃ増えないのはもちろん、銀行に預けても利息はあってないようなもの。だったら生協に出資しておくのがおすすめです。 うちの家族では、生協の宅配パルシステムを利用しています。へそくり代わりにパルシステムに預ける(出資)ことで、定期預金の利息よりも高い配当でお金を殖やしていますよ。 生協とスーパーの違い 生協は、「生活協同組合」の略で、組合員からの出資金で運営しています。 つまり、事業を運営するのも利用するのも組合員ということ。 そのため、利益の追求よりも組合員の生活が豊かになることを目的としているところが、一般的なスーパーマーケットとの大きな違いといえます。 出資金はいくらかかる? 生協のサービスは出資金を納めて、組合員になることで利用できます。 出資金は1口100円~2,000円が相場で、組合ごとに独自の条件を設けていることもあります。 消費生活協同法では「組合員は1口以上出資しなければならない」と定められているため、原則1口の出資でも問題はありません。 パルシステム(東京)の場合 1口の金額 加入時に必要な出資金 上限 1,000円 1口以上 組合員の総出資口数の4分の1 消費生活協同法では「組合員の総出資口数の4分の1を超えてはならない」と定められていますが、億単位の出資金によって運営されているので、実質上限なしと考えていいかもしれません。 出資金はいつ戻ってくる? 出資金は、生協を脱退するときに全額返還されます。 また、加入中に出資金を増やしたり(増資)、一部を引き出したり(減資)することもできます。 ただし、生協が経営破綻してしまった場合は、出資金が返還されない可能性もあります。しかし、生協の事業内容は「行政庁」がチェックしているので、突然破綻するような事態は起こりにくいでしょう。 配当金はいくらもらえる? 生協では、利益(剰余金)が発生した場合、組合員に還元されることになっています。 銀行の預金利息と同じようなイメージで、配当と呼びます。 配当の金額は、出資金などに毎年の総代会で決められる配当率をかけて算出されます。 パルシステム(東京)の場合 2015年度 0.7% 2016年度 0.7% 2017年度 0.3% 2017年にガクンと下がってしまいました。 それでもメガバンクの預金金...