投稿

3月, 2018の投稿を表示しています

北大生協 中央食堂「チキンスープカリー」

北海道大学生活協同組合 中央食堂@札幌駅 札幌駅を出て西5丁目樽川通りを進んだ左手の北海道大学正門をくぐり、クラーク像のある交差点を右に折れてメインストリートを北に進んだ左手にある北海道大学生活協同組合食堂部中央食堂。 食堂は1階と2階に分かれていて、1階は東京以北の大学生協共通メニュー、2階は北大オリジナルメニューを中心に注文できる。 メニュー 2階は11時から14時のみの営業。北大限定のスープカリーやハラルカレー、火曜日限定の北大飯などが食べられる。 チキンスープカリー 483円 ハラルチキンカレー 432円 北大飯(味噌汁付) 500円 ほか チキンスープカリー 483円 北海道名物のスープカリーが学食メニューに。しかも税込ワンコイン以下。 素揚げしたジャガイモ、かぼちゃにチキンとブロッコリーが入ったスープカリー。 ごちそうさまでした。 お店の情報 北海道大学生活協同組合 中央食堂(2階) 住所:北海道札幌市北区北十一条西8 北海道大学構内 営業時間:11:00〜14:00

「お札と切手の博物館」

イメージ
小さな家族の皆さん、おでかけしてますか? うちの家族では、教養と娯楽を兼ねていろんな場所におでかけするようにしています。ネットでも情報は手に入りますが、おでかけならではの発見や体験も大切なもの。しかも東京都内には無料で遊んだり、学んだりできるスポットがたくさんあります。 お札と切手の博物館@王子駅 王子駅を出てすぐ東側の明治通り沿いにある国立印刷局博物館「お札と切手の博物館」。お札や切手、証券の偽造防止技術など、印刷技術の歴史にまつわる資料や世界各地の紙幣や切手のコレクションが展示されています。 入館は無料。 入口で属性や人数などを記入すれば、そのまま見学できます。 展示内容 1階は、偽造防止技術について学べる展示があり、実際にお札に施されているマイクロ文字や特殊インキを確認できたり、凹版印刷を指で確認できる他、宝くじドリーム館と同じく1億円の重さを体感できるコーナーもあります。 2階は、日本の歴代紙幣や、世界の紙幣と切手が展示されています。 展示物を見学していると、おそらく国立印刷局で働いていらっしゃったであろうガイドさん達が寄ってきて、補足解説などをしてくれます。 施設概要 独立行政法人国立印刷局博物館 お札と切手の博物館 住所:東京都北区王子1-6-1 開館時間:9:30~17:00 休館日:月曜日(祝日の場合は開館し、翌日休館)、年末年始

「東京都水道歴史館」

イメージ
小さな家族の皆さん、おでかけしてますか? うちの家族では、教養と娯楽を兼ねていろんな場所におでかけするようにしています。ネットでも情報は手に入りますが、おでかけならではの発見や体験も大切なもの。しかも東京都内には無料で遊んだり、学んだりできるスポットがたくさんあります。 東京都水道歴史館 御茶ノ水駅から外堀通りを進んで、順天堂大学の裏手あたりにある「東京都水道歴史館」。東京都水道局が運営する水道の博物館です。 入場は無料。 展示内容 東京都水道局のキャラクター「水滴くん」がお出迎え。 江戸時代から現代までの上水、水道の歴史が展示されています。 順路は2階から。2階が江戸時代の江戸上水、1階が近現代の水道に関する展示になっています。 水道の歴史を学んだ後は、クイズに挑戦できるコーナーもあります。 2018年3月10日・11日は東日本大震災から7年の節目ということで、非常用給水袋を無料配布していました。 施設概要 東京都水道歴史館 住所:東京都文京区本郷2-7-1 開館時間:9:30~17:00 休館日:第4月曜日、年末年始