投稿

12月, 2015の投稿を表示しています

繁忙期でも新幹線の自由席に確実に座るために知っておきたい4つのコツ

新幹線にはグリーン席、指定席、自由席があり、それぞれ料金が異なっています。 グリーン席は座席の広さやサービスなどがワンランク上ですが、指定席は座席が確約されているだけで自由席と広さやサービスの違いはありません。だったら料金の安い自由席を選びたくなりますが、旅行や帰省シーズンなどの繁忙期には空席がなく何時間も立ちっぱなしなんてことも……。そんな事態にならないように、自由席に確実に座るためのコツがいろいろとあるんです。 【東京ー新大阪間】の新幹線料金 グリーン席 のぞみ:10,480円 ひかり・こだま:10,170円 指定席 のぞみ:5,700〜5,900円 ひかり・こだま:5,390〜5,590円 自由席 4,870円 指定席やグリーン席だと確実に座れる分、料金は高く、基本的には指定の便にしか乗れません。また繁忙期は値上がりする上に早めに予約しなければ取れないこともあります。 一方、自由席なら急な予定でも問題なく乗ることができます。繁忙期と閑散期で運賃の区別もなければ、「のぞみ」だろうが「こだま」だろうが料金は同じです。指定席よりも最大1,000円以上安くなります。 1.始発駅で乗車する 新幹線の途中停車駅から乗車するとすでに席が埋まっていることも多く、運よくその駅で降りた人の席に座れればラッキー。デッキまで立ち乗り客で溢れていることさえあります。 逆に、始発駅なら乗る列車を一本遅らせるなどして乗車待ちの列の前の方に並べれば、到着時間と引き換えに確実に座ることができます。 東京から新大阪 東京から関西方面にいく場合、東京駅と品川駅から新幹線に乗ることができます。朝6時の品川駅始発を除いて基本的に東京駅発となっていて、新幹線の乗車券は「東京区内」であれば運賃は同じなので、仮に品川駅の方が近くても東京駅まで行く手間をかけるだけで座れる確率は格段に上がります。 また行き先や途中停車駅によって、その列車に乗りたい人や途中で乗り降りする人の数が変わってきます。例えば「博多行」より「新大阪行」の方が途中駅が少ない分、空いている可能性が高くなります。 新大阪から東京 一方、大阪から東京方面に向かう新幹線は、新大阪始発以外に博多や広島などから来る列車もあります。当然すでにお客さんが乗っているので座れる確率はその分低くなります。 そこで、新大阪始発かどうかを知る方法があるんです。 それ...

居酒屋 光「唐揚げと子持ちししゃも定食」

イメージ
お店までの道のり 新橋駅のSL広場からヤマダ電機の左脇の路地を進み、日比谷通りの一本手前を左に曲がって左手の雑居ビル地下にある「居酒屋 光」。L字カウンター9席ほどの小さなお店で、平日のランチタイムには階段まで行列ができていることも。 前回訪問時は土曜日だったせいか空いていたが、今回は店員さんも増えていて大盛況になっていた。 kua.hateblo.jp 並んでいる間に注文を聞かれるので、あらかじめ心に決めてから階段を降りることをおすすめする。 ランチメニュー ランチメニューは通りのあちこちに看板が出ている。焼き魚やフライの定食が中心でワンコインも4種類と豊富。 サバ焼き定食   500円 さんま定食    500円 いわしフライ定食 500円 唐揚げ定食    500円   10月1日から12月31日までの期間限定で以下の2種類もワンコインに。 唐揚げといわしフライ定食  700円→500円 唐揚げと子持ちししゃも定食 700円→500円   今回いただいた料理 唐揚げと子持ちししゃも定食 500円 ご飯、漬物、小鉢、味噌汁つき。 唐揚げとししゃもが4個ずつにキャベツ、レモンが添えられている。ししゃもはメニュー写真だと2匹だが、写真より小ぶりなサイズが4匹できちんと子持ちだったのでよしとした。 卓上には醤油、ソース、七味。お水はセルフサービス。   ごちそうさまでした。   お店の情報 居酒屋 光 住所:東京都港区新橋2-11-8 小倉ビル B1F 営業時間:11:30〜14:30/17:00~23:30 定休日:無休 最寄駅:新橋駅 徒歩4分   居酒屋 光 関連ランキング: 居酒屋 | 新橋駅 、 内幸町駅 、 虎ノ門駅

終電逃しても安心!!タクシーに乗る前にチェックしたい都内の深夜バスまとめ

打ち合わせや飲み会が長引いて、終電を逃したときに渋々タクシー帰宅するのは少し早計。渋谷・新宿・池袋などの主要駅から延びる私鉄沿線に帰るなら深夜バスが出ている可能性がある。停留所を巡るのでタクシーより時間はかかるが、運賃はかなり節約になる。 2015年12月現在で、山手線の主な駅から出ている深夜バスをまとめてみた。基本的に平日のみの運行が多い。個人調べなので、ご利用の際は自身で確認を。 深夜急行バス 発時刻 運行会社 主な経由地 終点 終点までの運賃 渋谷発 1:15 京王バス 井の頭線沿線 (明大前〜吉祥寺) 吉祥寺駅北口 1,150円 1:00 京王バス 京王線沿線 (芦花公園〜府中) 府中駅 2,000円 月〜金1:10 金祝前1:20 水〜金1:30 東急バス 東横線沿線 (都立大学〜新横浜) 新羽営業所 2,100円 1:15 1:30 東急バス 田園都市線沿線 (大橋〜溝の口) 溝の口駅 1,100円 1:15 東急バス 田園都市線沿線 (溝の口〜宮前平) 宮前平駅 1,400円 月〜金1:00 木・金1:20 月〜金1:30 東急バス 田園都市線沿線 (鷺沼〜青葉台) 青葉台駅 2,000円 1:15 東急バス グリーンライン沿線 (すみれが丘〜仲町台) 仲町台駅 2,000円 新宿発 0:55 京王バス 多摩センター系統 (稲城〜橋本) 橋本駅 3,200円 1:05 京王バス 聖蹟桜ケ丘・八王子系統 (中河原〜京王八王子) 八王子駅北口 3,100円 1:20 京王バス 調布・府中系統 (芦花公園〜府中) 府中駅 2,050円 1:25 京王バス 府中・国立系統 (府中〜国立) 国立駅 2,550円 池袋発 1:30 西武バス 池袋線沿線 (練馬〜小手指) 小手指駅北口 2,370円 1:15 東武バス 東上線沿線 (新道坂上・和光市〜本川越) 本川越駅 2,300円 上野・北千住発 0:40 東武バス 伊勢崎線沿線 (北千住〜久喜・東鷲宮) 東鷲宮駅西口 3,200円 東京・上野発 0:55 東武バス...

吉野家の牛丼をいつでも60円で食べる方法

イメージ
 牛丼といえば吉野家、吉野家といえば牛丼。学生時代からお世話になっていて、アンチ東京だった若かりし頃になぜだか関西=吉野家、関東=松屋というイメージを持っていたせいもあり、いまでも吉野家びいきは変わらない。これまでの人生で数百杯は食べてきたであろう牛丼のうち大半は吉野家だったと思う。 そして吉野家を応援するのにはもう一つ大きな理由がある。 それが株主優待券。 吉野家ホールディングス[9861]の株主優待  吉野家ホールディングスでは株主優待として「吉野家」「はなまるうどん」「カレーうどん千吉」「京樽」「海鮮三崎港」などで使える300円券が年2回、保有株数に応じて送られてくる。 100株以上 10枚(3,000円分) 1,000株以上 20枚(6,000円分) 2,000株以上 40枚(12,000円分) 100株保有していれば2月と8月に各10枚、1年で計6,000円分の食事券がもらえる。1回の食事で何枚でも利用できるが、お釣りは出ない。牛丼並盛が300円の時はちょうど株主優待券1枚=1杯で使いやすかったが、現在は1杯380円なので優待券のほかに80円必要なのがもどかしい。 とはいえ株主として吉野家を応援しているだけで、牛丼並盛なら年に20回も1杯80円で食べられる。 優待券で払った残りの端数分は、現金のほかにジェフグルメカードや電子マネーのWAONで支払いができる。これをうまく利用すればさらに節約になる。 全国共通お食事券「ジェフグルメカード」 ジェフグルメカードは、全国35,000店舗で利用できる食事券で、お釣りが出る商品券としても有名。お祝いや株主優待でもらったり、金券ショップやオークションなどで額面より安く入手できれば、その分お得になる。 ジェフグルメカード 吉野家で牛丼並盛を注文し、株主優待券とジェフグルメカードで支払った場合 注文 牛丼並盛 380円 支払 株主優待券 300円 ジェフグルメカード 500円 お釣り 420円 ジェフグルメカードを金券ショップで480円で購入した場合、牛丼1杯食べて420円残るので実質60円で牛丼並盛を食べられることになる。 電子マネー「WAON」 吉野家では全店でイオン系の電子マネーWAONが利用できる。 WAONは税込200円使うごとに1ポイント貯まり、1ポイント=1円として利用できる。ただし200円未満は切り捨てなの...

中華そば 青葉「特製中華そば大盛り」

イメージ
お店までの道のり 学芸大学駅から高架沿いを祐天寺方面に進んだ、高架下の学大横丁内にあるラーメン店「 中華そば 青葉 」。中野に本店があり、ミシュランガイドのビブグルマンにも掲載されているお店。 店内はカウンター10席ほど。   メニュー メニューは4種類のみ。 中華そば   730円 特製中華そば 900円 つけ麺    780円 特製つけ麺  950円 大盛りは+100円。 券売機で食券を購入してカウンターへ。   今回いただいた料理 大盛り 特製中華そば 1,000円 普通の中華そばとの違いは、チャーシュー、メンマが増量され、味付卵がつく。 箸上げ。 卓上には胡椒。 お好みで「ゆず唐辛子」がつけられる。   ごちそうさまでした。   お店の情報 中華そば 青葉 学芸大学店 住所:東京都目黒区鷹番2-21-14 学大横丁113号 営業時間:11:00〜24:00 ※売り切り終了 定休日:無休(年末年始) 最寄駅:学芸大学駅 徒歩2分           中華そば 青葉 学芸大学店 関連ランキング: ラーメン | 学芸大学駅、祐天寺駅

タクシー呼んだらいくらかかる?都内のタクシー料金

東京のタクシー料金 東京23区のタクシー初乗り運賃は2kmまで730円(MKタクシーは1.72kmまで640円)。2kmを超えると280mごとに90円の距離運賃が加算され、渋滞や信号待ちなどで時速10km以下になると1分45秒ごとに90円の時間距離併用運賃が加算される。 22時から翌5時までは2割増(MKタクシーは1割増)の深夜早朝料金になる。 タクシー料金の目安 1.72km 640円※MKタクシーのみ 2.00km 730円 2.28km 820円 2.56km 910円 2.84km 1,000円 3.12km 1,090円 3.40km 1,180円 3.68km 1,270円 3.96km 1,360円 4.24km 1,450円 4.52km 1,540円 4.80km 1,630円 5.08km 1,720円 5.36km 1,810円 5.64km 1,900円 5.92km 1,990円 6.20km 2,080円 6.48km 2,170円 6.76km 2,260円 7.04km 2,350円 7.32km 2,440円 7.40km 2,530円 7.68km 2,620円 7.96km 2,710円 8.24km 2,800円 8.52km 2,890円 8.80km 2,980円 9.08km 3,070円 9.36km 3,160円 9.64km 3,250円 9.92km 3,340円 10.20km 3,430円 10.48km 3,520円 10.76km 3,610円 11.04km 3,700円 11.32km 3,790円 11.60km 3,880円 11.88km 3,970円 12.16km 4,060円 12.44km 4,150円 12.72km 4,240円 13.00km 4,330円 13.28km 4,420円 13.56km 4,510円 13.8...

たつみ「まぐろづけ丼」

イメージ
お店までの道のり 中目黒駅から山手通りを池尻方面に進んだ右手にある日本料理店「たつみ」。店内は手前に6〜8人掛けくらいのテーブルが1卓、奥にカウンターが4席、小上がりになった掘りごたつに10人くらいが座れる。   ランチメニュー ランチは魚介系の丼や定食がオール1,000円以下。 14時以降は食後にコーヒーが付く。 丼は3種類。 定食は6種類。 値段はランチが税込、夜は外税になる。   今回いただいた料理 まぐろづけ丼 1,000円 味噌汁、漬物、小鉢付き。ご飯の大盛りは無料。 マグロ漬け丼といいながら、マグロの漬け以外にサーモンの漬け、海老、オクラ、ちくわの天ぷら、海苔、大葉がのったてんこ盛り丼。   ごちそうさまでした。   お店の情報 たつみ 住所:東京都目黒区上目黒1-17-6 営業時間:月〜金11:30〜15:30/17:00〜21:00 定休日: 最寄駅:中目黒駅 徒歩2分       たつみ 関連ランキング: 魚介・海鮮料理 | 中目黒駅、代官山駅

家族でシェアできる通勤定期など都営バスのお得な乗車券まとめ

イメージ
東京23区内なら一乗車210円(IC206円)の均一運賃で利用できる都営バス。鉄道の駅から少し離れている住宅地なども網羅されていて、目的地によっては電車で行くより早くて安いこともある。 都バスは2015年現在、129系統1,546停留所!! 23区内ならバスだけでどんな場所にもアクセスできるといっても過言ではない。 1日3回以上乗るなら「一日乗車券」!! 23区内の都バスが一日乗り放題になる「都バス一日乗車券」は、大人500円なので3回乗れば元が取れるお得な乗車券。 例えば、鉄道だとJRと私鉄や地下鉄を乗り継がなければ辿り着けない場所が、都バスだけ乗り継げば行けるなら一日乗車券だと片道250円。交通事情などによっては時間がかかるかもしれないが、のんびりと車窓を楽しみながら出かけるのも悪くない。 現金で購入できる紙のチケット以外に、乗車時にPASMOから料金を差し引いて、PASMOに「一日乗車券」の情報を付加することもできる。 PASMOのチャージにクレジットカードを利用すれば、クレジットカードのポイント分もお得に。 月45回以上乗るなら「フリーカード」!! 利用区間の指定なく、23区内の都バスが何度でも乗り降り自由になるフリーカード(「都バス定期券」と「定額定期券」)。通勤タイプなら氏名の指定もないため、持参人1名が誰でも利用できる。1枚を家族で共有して平日はお父さんが仕事で、週末はお母さんや子どもがおでかけになんて使い方も可能。 券種 料金 元が取れるライン 通勤1ヶ月 9,230円 約30日で45乗車 通勤1ヶ月+4日[定額定期券] 10,000円 約34日で49乗車 通勤3ヶ月 26,310円 約120日で128乗車 土日祝は同伴家族が割引運賃に!! 土日祝と8月12日~8月16日のお盆期間、12月25日~1月7日の年末年始には、定期乗車券を持っている人と一緒に乗車する家族の運賃が1乗車100円になる。乗車時に運転士に申し出て、現金でのみ支払い可能。 長距離or乗継で往復するなら「都営まるごときっぷ」!! 都営地下鉄、都バス、都電、日暮里舎人ライナーが大人700円で一日乗り放題になる「都営まるごときっぷ」。 都営地下鉄:180円〜430円 都バス  :180円〜560円(23区...

青春18きっぷのお得な使い方

大人になっても青春できる格安切符!! 学校が長期休暇に入る春休み、夏休み、冬休みのシーズンは「青春18きっぷ」が使える季節。青春ド真ん中の学生はもちろん、心はいつまでも青春なオトナでも1日2,730円(5回分 11,850円)でJRが乗り放題になるフリーパス乗車券。 利用できるのは、JR全線の普通・快速列車の普通車自由席、BRT、JT西日本宮島フェリー。 青春18きっぷで損する区間、得する区間 青春18きっぷはJR全線で1日にどこまで行っても、何度乗り降りしても定額のフリーパス。逆に言えば一駅乗っただけでも2,370円ということになる。ではどれくらい乗車すれば普通運賃より安くなるのか!? JRの普通運賃が2,370円を超える営業キロ 本州3社の幹線 141キロ以上 本州3社の地方交通線 129キロ以上 JR北海道の幹線 121キロ以上 JR北海道の地方交通線 111キロ以上 JR四国・JR九州 121キロ以上 1日でこの距離以上を乗車する場合は、普通運賃より青春18きっぷを利用する方がお得になる。ただしJRでは100キロを超える長距離切符は距離に応じて2日以上にまたがって利用できるため、途中下車して一泊する場合などは普通運賃で購入した方が安くなる場合もある。 例えば、東京駅から東海道本線で富士駅を超えると青春18きっぷの方がお得に。大阪駅からだと関ヶ原を越えて大垣駅から先まで行くなら青春18きっぷの方がお得になる。普通・快速列車の表定速度は30〜90km/hで、乗車時間の目安はおよそ2〜3時間。 青春18きっぷは有効期間に注意!! 青春18きっぷは春休み、夏休み、冬休みなどの期間ごとに発売され、各期間内に有効期限が設定されている。 春 3月1日〜4月10日(41日間) 夏 7月20日〜9月10日(53日間) 冬 12月10日〜1月10日(32日間) 5回分1券片での販売なので、お得な状態で使い切るには5日間の列車長距離移動をしなければならない。ただこれは一人で使う場合で、例えばカップルが二人で利用する場合は旅行の往復など2日で4回分使うことができるため現実的。ただし切符は1枚しかなく複数人で使う場合は同一行程が条件なので、途中で喧嘩別れなどしないように気をつけなければならない。そして円満に旅行を終えても残る問題が、1回分余ってしまうこと…。 余りそうなら早めに売るの...

帰省にも使える国内ツアーの賢い利用方法

故郷の実家を離れて働く人にとって大きな出費になるのがお盆や年末年始などの帰省。実家なので寝所や食事こそ無料で確保できるとは言え、家族が増えれば移動の交通費は倍々ゲーム。そこで活用したいのが国内ツアー。移動の交通費と宿泊代がセットになったパッケージツアーが、片道の交通費分ほどの値段で利用できることもある。 例えば「東京から関西」に帰省する場合、往復の新幹線だけで3万円近くかかるがパックツアーなら17,000円程度から。「東京から北海道」に帰省する場合、往復の飛行機だけで5万円は覚悟しなければならないがパックツアーなら25,000円程度から。 しかも日数分のホテルを予約する必要はなく、1泊4日や1泊5日など1泊のみの設定もできるので1泊はホテル、残りは実家に泊まることにすれば大幅な節約になる。1泊は実家のある街でもいいし、例えば関西への帰省ならUSJ近くのホテルにして1日は旅行や行楽にあてるなんて使い方もできる。 普段よく使っている予約サイトをまとめてみた。 2大旅行サイト 「じゃらんnet」と「楽天トラベル」が2大旅行サイトといわれていて、同じホテルでも料金が違ったり、それぞれ会員限定のお得なプランも用意されていたり、ポイント倍付けなどのキャンペーンも行われていたりするので、まずは両方のサイトを比較するのがおすすめ。 じゃらんnet リクルートが運営する旅行予約サイト。Pontaポイントが利用金額100円で2ポイント貯められ、1ポイント=1円として使える。 楽天トラベル 楽天が運営する旅行予約サイト。楽天スーパーポイントが利用金額100円で1ポイント貯められ、1ポイント=1円として使える。 横断検索サイト いろんなサイトをまとめて比較したいという場合は横断検索サイトを利用するのが便利。 トラベルコちゃん じゃらんnet、楽天トラベルのほか、JTBやるるぶトラベルなど人気24サイトを一括検索できる。 など

和牛焼肉 KINZO「キーマカレー」

イメージ
お店までの道のり 新橋駅・汐留駅から第一京浜から日比谷通り側に一本入った通りを浜松町方面に進んだ右手のアパホテル1階にある焼肉店「和牛焼肉KINZO」。 店舗は道路に面しているが、入り口はホテルの自動ドアを入った左にある。 オープンキッチンのカウンター4席、テーブル席が4人掛け4卓と2人掛け2卓、テラス席が2人掛け2卓。     ランチメニュー ランチはカレーやシチューが数種類で、それぞれライスの量を選べる。 Sサイズ 250g(控えめサイズ) Mサイズ 350g(普通サイズ) Lサイズ 450g(大盛サイズ) ワンコイン以下はキーマカレーのみ。 キーマカレーM 500円 キーマカレーS 450円   13時以降はコーヒーが無料でつけられる。   今回いただいた料理 キーマカレーM 500円 スープ付き。 牛タンの挽肉を使ったキーマカレー。 卓上には塩、胡椒、タバスコ。「カレーは辛さ控えめなので、お好みでタバスコを」とのこと。   ごちそうさまでした。   お店の情報 和牛焼肉 KINZO 新橋本店 住所:東京都港区新橋6-10-3 アパホテル新橋御成門 1F 営業時間:7:00~11:00/11:00~14:30/17:00~23:00 定休日:日曜(朝食のみ営業) 最寄駅:御成門駅 徒歩5分/新橋駅 徒歩7分/汐留駅 徒歩7分     和牛焼肉 KINZO 新橋本店 関連ランキング: 焼肉 | 御成門駅 、 汐留駅 、 大門駅

味噌汁の基本

味噌汁とは 味噌汁はご飯とともに和食には欠かせない料理。地域や家庭によって様々なレパートリーがあり、具材の組み合わせによってはそれだけでおかずにもなる万能スープである。 ひとり暮らしにはお湯を注ぐだけで作れるインスタントやフリーズドライの味噌汁が簡単手軽でおすすめ。 いつか自炊するときのために、味噌汁の基本についてまとめてみた。 味噌汁の素材は3つだけ!! コンロを一口占領してしまううえ、ひとり分だけ作るのも手間…と自炊初心者に敬遠されがちな味噌汁。 しかし実はとてもシンプルな料理で、使う素材は3つだけ。 出汁 具材(実) 味噌 作る工程も3つだけ。 出汁をとる 具材を煮る 味噌を溶く ご飯とおかずの他に味噌汁が加わるだけで食卓がワンランクアップした感じに見えるので、コンロが2口以上あるなら1つはメインおかず、もう1つを味噌汁に。 味噌汁の出汁 味噌汁でいちばん面倒そうなのが出汁。 自分で出汁を取る場合は水に対して煮干・昆布を各1%ずつ(1Lに対して10gずつ)を冷蔵庫で一晩水につける、もしくは30分ほど水につけてから煮出す。水200mlの場合、昆布5cm角で2g、煮干1匹で2gくらいが適量かな? 自分で取るのが面倒な場合は、顆粒出汁が便利。味噌汁1杯あたりに使用する顆粒出汁は1gで、無添加顆粒だしで1杯8円くらいが相場かな? おすすめはリケンの素材力シリーズ。 最近はだし入り味噌も販売されているので、味噌汁にしか使わないなら出汁をとる手間も省けて超便利。ただ、味噌煮や味噌炒めにも使うなら出汁なしの味噌の方が使い勝手がいいらしい。 味噌汁の具材 タンパク質、野菜・海藻類、薬味の組み合わせが基本。 例えば「豆腐、わかめ、ネギ」や「豚汁(豚肉、根菜類、ネギ)」など。 味噌汁の味噌 味噌汁1杯あたりに使用する味噌は16g(大さじ1杯弱)。※10倍希釈が最適量とされる だし無し無添加味噌で1杯10円くらいが相場か?  

コンビニ各社のおにぎり100円セール開催時期まとめ

イメージ
セブンイレブン おにぎり100円キャンペーンといえばセブンイレブン!!というくらい、よく開催されている。 税込160円未満→税込100円 税込160円以上→税込150円 3月20日(金)〜3月24日(火) 5日間 4月29日(水)〜5月6日(水) 8日間 6月2日(火)~6月7日(日) 6日間 7月10日(金)〜7月14日(火) 5日間 8月1日(土)〜8月5日(水) 5日間 9月5日(土)〜9月9日(水) 5日間 11月19日(木)〜11月23日(月) 5日間 12月4日(金)〜12月8日(火) 5日間 ローソン 以前は100円キャンペーンをやらないことで有名だったが、2015年はセブンイレブンと並ぶ開催数に。 税込150円未満→税込100円 税込150円以上200円未満→税込150円 5月1日(金)〜5月5日(火) 5日間 6月2日(火)〜6月7日(日) 6日間 7月17日(金)〜7月19日(日) 3日間 8月13日(木)〜8月15日(土) 3日間 9月18日(金)〜9月21日(月) 4日間 10月9日(金)〜10月11日(日) 3日間 11月20日(金)〜11月22日(日) 3日間 ミニストップ 全商品ではなく対象のおにぎりだけがキャンペーン価格になる。 対象商品→税込100円 3月25日(水)〜3月30日(月) 6日間 5月2日(土)〜5月6日(水) 5日間 8月13日(木)〜8月17日(月) 5日間 9月18日(金)〜9月23日(水) 6日間 10月9日(金)〜10月12日(月) 4日間 ファミリーマート 2014年にはセブンイレブンに次いで多くの100円キャンペーンを行なっていたが、2015年は1回きり。もうやらないのか? 税込160円未満→税込100円 税込160円以上→税込150円 3月6日(金)〜3月9日(月) 4日間 サークルKサンクス 税込160円未満→税込100円 税込160円以上→税込150円 7月23日(木)〜7月27日(月) 5日間

JALの国内線運賃を節約する方法まとめ

イメージ
先得割引・スーパー先得・ウルトラ先得 1ヶ月以上先の予定をきちんと計画できる方は先得割引が使える。 搭乗日の75日前、55日前、45日前、28日前までに予約すれば、普通運賃に比べて大幅な割引になる。例えば片道40,000円の航空券が、先得では10,000円〜27,000円程度になる。 販売座席数に限りがあり、予約の変更はできない。 先得カレンダー 国内ツアー 1泊2日以上で同一路線の往復なら航空券と宿泊がパックになったツアーを利用した方がお得になることも多い。普通運賃の片道分より安い値段で往復の航空券とホテル代がまかなえる場合もあり、帰省などで宿泊場所が不要な場合でもツアーの方がお得だったりする。 例えば5日間の帰省の場合、1泊5日でツアーに申し込み、ホテルに1泊だけして残りは実家に泊まったり、ホテルをキャンセルして航空券だけ利用する荒技も。 詳しくはまた別記事で。 特便割引 出発まで1ヶ月を切っても、利用する時期や路線によっては特便割引が使える。ただし繁忙期や人気路線では席が埋まっていたり、設定がない便もあるのでたまたま空いていればラッキーくらいに思っておく方がよい。 搭乗日の21日前、7日前、5日前、3日前、前日までの予測残席数によって、普通運賃に比べて割引になる。例えば片道40,000円の航空券が、特便割引では17,000〜34,000円程度になることも。 販売座席数に限りがあり、予約の変更はできない。 株主優待(株主割引券) 出発まであまり時間はないし、もしかしたら予定が変更になるかもしれないというワガママさんでも使えるのが株主優待。 日本航空[9201]の株主優待でもらえる割引券を利用すれば、1枚で普通運賃1名分の片道1区間が50%割引になる。例えば片道40,000円の航空券が、株主割引券を利用すれば半額の20,000円になる。 販売座席数に限りはあるものの空席があれば搭乗当日の予約も可能で、搭乗便出発前であれば予約の変更や取消もできる。 株主優待の入手方法と相場 JALの株主割引券を手に入れるには日本航空[9201]の株主になるのが正攻法だが、おおむね100株につき1枚しかもらえないため初期投資にまとまったお金が必要になる。 株主になる以外にも、ネットオークションや金券ショップでも販売されていて、1枚4,500〜6,000円程度で手軽に手に入れられる。 ...

寿司と海鮮 魚いち「特盛にぎり」

イメージ
お店までの道のり 中目黒駅から目黒銀座商店街を進んだ左手にある寿司居酒屋「魚いち」。ガラス扉なので中が覗けて気軽に入れ、店内は手前にカウンター席、奥にテーブル席が2卓。ランチタイムは満席になっていることも多い。   ランチメニュー 握り寿司や海鮮系の丼が揃っていて、全品にお味噌汁と茶碗蒸しがつく。   今回いただいた料理 特盛にぎり 1,000円 握りが12貫に巻ものはなし。お味噌汁と茶碗蒸しがつく。   寿司はシャリが大きめの昔ながらの握り寿司で、ボリューム満点。   ごちそうさまでした。   お店の情報 寿司と海鮮 魚いち 高清水 住所:東京都目黒区上目黒2-12-10 杉山ビル 1F 営業時間:11:00〜14:30/17:30〜22:00 ※土日祝は22:30まで 定休日:無休 最寄駅:中目黒駅 徒歩5分       魚いち 関連ランキング: 寿司 | 中目黒駅、代官山駅、祐天寺駅

ミシュラン掲載店も!! 東京で一度は食べたいラーメンまとめ

イメージ
ミシュランガイド2016にはラーメン店が初めて星付きで掲載されました 一ツ星…1軒 ビブグルマン…27軒(新規6軒) ミシュランガイド2015にはラーメン店が初めて掲載されました ビブグルマン…22軒 Japanese Soba Noodles 蔦【巣鴨駅2分】 醤油そば(黒トリュフの香り) 850円 東京都豊島区巣鴨1-14-1 Plateau-Saka 1F 11:00~16:00 火曜水曜定休 ※7:30から整理券配布 麺処びぎ屋 【学芸大学駅】 醤油らーめん 全部入り 1,000円 東京都目黒区鷹番2-4-9 11:30~14:30 18:00~21:00 火曜定休 ※スープがなくなり次第終了 麺や 維新【目黒駅】 ワンタン煮干しらぁ麺 900円 東京都品川区上大崎3-4-1 サンリオンビル 1F 11:30~15:00 18:00~21:30 日曜定休 中華そば青葉 中野本店【中野区】     特製中華そば大盛り 1,000円 東京都中野区中野5-58-1 10:30〜21:30 定休なし ※売り切りまで 学芸大学店 東京都目黒区鷹番2-21-14 学大横丁内 11:00〜24:00 ※売り切りまで 中華蕎麦 三藤-mitsufuji-【緑が丘駅5分】 東京都目黒区緑が丘1−14−1 11:30〜14:30 17:30〜23:00 火曜定休 ※材料売り切れ次第終了 Bum Bun Blau Cafe with BeeHive【旗の台駅1分】 東京都品川区旗の台3-12-3 J-BOXビル 2F 12:00~15:00 18:00~23:00 水曜定休 多賀野【荏原中延駅0分】 東京都品川区中延2-15-10 11:30〜14:30 火金18:00〜20:30 水曜定休 ※しばらく昼営業のみ ※スープ売り切れ次第終了 自家製麺 伊藤 銀座店【東銀座3分】 東京都中央区銀座6-12-2 東京銀座ビルディング B1F 11:00~23:00 土日祝11:00~20:00 定休なし Ginza Noodle むぎとオリーブ【東銀座駅5分】 東京都中央区銀座6-12-12 銀座ステラビル 1F 11:30~22:00 日曜定休 ※仕込みのため15:30〜17:30閉店の場合あり 黄...

お台場までの交通費を節約する方法まとめ

フジテレビ、レゴランド、パレットタウン、ジョイポリス、ヴィーナスフォート、ダイバーシティ、大江戸温泉、zepp Tokyoなど、お台場に行く機会は意外に多い。 ただ交通の便が悪く、交通費も高い陸の孤島のため気軽に行けないのが現実。 仕事やプライベートで年に何回かはお台場に用事があるので、その時のためにお得なアクセスルートをまとめてみた。 レインボーブリッジは歩いて渡れる!! レインボーブリッジにはレインボープロムナードという歩道があり、芝浦口⇔台場口を1.7kmで結んでいる。すたすたと歩けば20分ちょっとでお台場に上陸できる。2000年4月以降は通行料が無料になったため、時間と体力に余裕があれば歩いて行くのが最も安い方法となる。 通行可能時間 4〜10月 9:00〜21:00 11~3月 10:00〜18:00 ※第3月曜と強風の日は通行不可で、最終入場は30分前まで 芝浦側の出入り口は芝浦埠頭の南、台場側の出入り口は台場公園の入り口辺り。例えばバス路線がある田町駅からフジテレビまでは徒歩だと約50分(15分+20分+15分)で移動できる。 ちなみに自転車は通行禁止だが、輪行袋に入れるか専用の台車に乗せて手押しで渡ることができるので、レインボープロムナード以外のルートを自転車移動すれば、さらに時間短縮になる。 運賃定額で路線バスが運行!! 公共交通機関で最も安くお台場に上陸できるのは路線バス。本数があまり多くなかったり、週末などは渋滞で遅れることもあるが、時間にゆとりがあれば鉄道と同じくらいの乗車時間で安く移動できる場合が多い。 バス路線まとめ お台場レインボーバス 品川駅東口 お台場循環 iD 210円 現金 210円 田町駅東口 お台場循環 kmフラワーバス 浜松町駅バスターミナル 東京ビッグサイト 都営バス [東16]東京駅八重洲北口 東京ビッグサイト PASMO/Suica 206円 現金 210円 [都05]東京駅丸の内南口 東京ビッグサイト [門19]門前仲町 東京ビッグサイト [海01]門前仲町 東京テレポート駅 [波01]中央防波堤 東京テレポート駅 [無番]品川駅港南口 東京テレポート駅 [急05]錦糸町駅 日本科学未来...

知らない人は損していると思った食品の豆知識88【2015】

ネットや雑誌、各メディアなどで見聞きした情報をまとめてみた。 野菜 春キャベツはゆる巻きで軽いもの、冬キャベツはカタ巻きで重いものがおいしい キャベツの芯をくりぬいて濡れたキッチンペーパーを詰めれば2週間〜1ヶ月保存できる キャベツはカットすると鮮度が落ちるので一枚ずつ剥いて使う 旬の野菜は栄養価が高く、価格が安く、農薬の使用量が少ない 冷蔵庫の野菜室は冷蔵室より温度と湿度が高め ショウガは14度の常温で乾燥を避けるのが最適な保管方法 ナスは保存袋に入れて冷暗所に サツマイモは新聞紙に包んで冷暗所に トマトは赤く熟してから冷蔵庫に ジャガイモは収穫から2〜3ヶ月は休眠期間で芽が出ない ジャガイモは新聞紙に包んでビニール袋に入れ野菜室に保管 モヤシは袋に切り込みを入れ電子レンジで15秒温めてから密閉容器で冷蔵保存すれば5日間くらい保存できる 鮮魚 築地市場は水曜と日曜が休市日 スーパーの鮮魚コーナーでは魚の下処理を基本的に無料でやってくれる サケの切り身はくびれのある腹側がこってり、尻尾側がさっぱりしている 国産生鮮魚介類の原産地は生産水域、水揚げ港もしくは都道府県名 刺身用はシメたての鮮度重視、加熱調理用は死後硬直が解けてからの旨み重視 余った刺身の白身魚は昆布締め、赤身魚は醤油漬けにすると2日長持ち ブリは養殖の方が脂が乗って白っぽい 生しらす→釜揚げしらす→しらす干し→ちりめんじゃこ シラスの旬は5月と10月の年2回 塩鮭の塩分量は甘塩(〜3%)<中塩(3〜6%)<辛塩(6〜10%) サーモンはほとんど養殖なので寄生虫の心配がなく生食できる トラウトサーモンは養殖ニジマス 銀ダラはカサゴ目の深海魚 精肉 切り落としは部位が同じ、細切れは部位がバラバラ 若鶏はブロイラーのこと スーパーの精肉コーナーでは塊肉のカットやミンチを基本的に無料でやってくれる 冷凍肉の解凍は冷蔵室>流水>ラップを外して電子レンジ 日本国内で3ヶ月以上飼育すれば国産牛と表示できる 肉の価格は飼育期間と比例する 鶏肉55日<豚肉6ヶ月<牛肉2年、ブロイラー55日<地鶏80日以上 ステーキは焼...

魚と酒の旨い店 ウオツネ「めだい西京漬焼き定食」

イメージ
お店までの道のり 中目黒駅から横断報道を渡って高架の右手を進み、目黒川を越えた先の左手にある居酒屋「魚と酒の旨い店 ウオツネ」。 www.uotsune.co.jp 以前は鮮魚などを扱うスーパーだったが駅前の再開発に伴って閉店、居酒屋としてリニューアル。   ランチメニュー ランチは刺身、煮魚、焼魚、揚げ物などの定食を中心に1,000円前後のメニューが20種類ほど。 ご飯は大盛り、小盛りなど量の調整もおかわりも無料。 ランチビールもある。   今回いただいた料理 めだい西京漬焼(辛子明太子付) 1,000円 ご飯、サラダ、味噌汁、漬物、小鉢付き。 ふっくらと焼き上げられた魚と大きめの明太子。魚は「めだい(シルバー)」と但し書きがされているので、イボダイの仲間ワレフなどかと思われる。 卓上には醤油、塩、七味。フライのお客さんにはソースも出してくれる。   支払いはPASMOやSuicaなどの交通系電子マネーのほか、年内は目黒区のプレミアム商品券も利用できる。   ごちそうさまでした。   お店の情報 魚と酒の旨い店 ウオツネ 住所:東京都目黒区上目黒1-6-8 日の出ビル1F 営業時間:平日11:30〜14:00/月〜土17:00〜23:00 定休日:日祝 最寄駅:中目黒駅 徒歩2分   ウオツネ 関連ランキング: 魚介・海鮮料理 | 中目黒駅、代官山駅、恵比寿駅