投稿

9月, 2014の投稿を表示しています

[保存版]都内で無料鑑賞できるクラシックコンサート

イメージ
クラシックコンサートや演奏会というとお金持ちの嗜みで、入場料もお高いイメージがあります。でも、実は東京23区だけでも毎日のように無料コンサートが開かれているんです。 仕事の休憩時間や、急に休みができた日にふらっと音楽鑑賞に出かけてみるなんてのもいいかもしれません。 そこで東京都内で、無料で鑑賞できるコンサートをまとめてみました。 月曜日 日本橋三井タワー アトリウムコンサート[2017] 隔週月曜 18:30〜1h程度 日本橋三井タワー 1階アトリウム 火曜日 森トラスト ランチタイムコンサート [2017] 毎週火曜12:10〜13:00 城山トラストタワー 1階エントランスホール 新宿三井ビルディング ランチタイムコンサート[2017] 第2・3・4火曜 12:05~ 12:35〜 新宿三井ビルディング 55HIROBA 水曜日 警視庁音楽隊 水曜コンサート[2017] 不定期 12:00〜13:00 日比谷公園 小音楽堂 森トラスト ランチタイムコンサート [2017] 毎週水曜 12:10〜13:00 ATT新館 1階エントランスホール 日本財団 ランチタイムコンサート[2017] 第2・4水曜 12:10〜12:50 日本財団 バウ・ルーム 練馬区 アトリウムミニステージ[2017] 第3水曜 12:15~12:45 練馬区役所本庁舎 1階アトリウム アグネスホテル東京 ランチタイムコンサート[2017] 不定期 12:30~13:00 アグネスホテル東京 B1Fアグネスホール 木曜日 森トラスト ランチタイムコンサート[2017] 毎週木曜 12:10〜13:00 丸の内トラストタワーN館 1階エントランスホール 新宿三井ビルディング 木曜コンサート[2017] 不定期 12:10~12:50 新宿三井ビルディング 55HIROBA 金曜日 東京消防庁音楽隊 金曜コンサート 4月〜10月 (全15回) 12:00〜13:00 日比谷公園 小音楽堂 森トラスト ランチタイムコンサート [2017] 毎週金曜 12:10〜13:00 虎ノ門2丁目タワー 1階エントランスホール 築地本願寺 ランチタイムコンサート[...

[保存版]都内のお得な年間パスポート一覧

年間パスポートと言えばディズニーランドやプロ野球くらいのものかと思っていたら、意外とたくさんあったのでまとめてみた。1年に何度も訪れる施設はもちろん、時間ができた時にふらっと出かけられるような近所の施設があれば、購入を検討してみるのもいいかもしれない。 動物園 施設名 通常料金 年間パス 特典・注意事項 上野動物園 600円 2,400円  4回以上で元が取れる 多摩動物公園 600円 2,400円  4回以上で元が取れる 足立区生物園 300円 1,200円  4回以上で元が取れる 羽村市動物公園 300円 2,500円 ・1家族6名まで利用可 1人なら9回、家族6人なら5回で元が取れる 水族館 施設名 通常料金 年間パス 特典・注意事項 葛西臨海水族園 700円 2,800円 4回以上で元が取れる サンシャイン水族館 2,000円 4,000円 2回以上で元が取れる ・同伴者4名まで入場料20%OFF ・本人含む5名まで約20%OFF(展望台、プラネタリウム満天、しながわ水族館) ・館内での買い物・飲食5%OFF ・優先入場(GW・お盆等除く) ・駐車場1時間無料 ほか エプソン品川アクアスタジアム 1,800円 4,000円 3回以上で元が取れる ・10%OFF(品川プリンスホテル レストラン、カラオケ山手線、横浜・八景島シーパラダイス) ・アクアショップ5%OFF ・品川プリンスシネマ200円引 ・ボウリングセンター100円引 すみだ水族館 2,050円 4,100円 2回以上で元が取れる 優先入場(混雑時除く) 植物園 施設名 通常料金 年間パス 特典・注意事項 井の頭自然文化園 400円 1,600円 4回以上で元が取れる 板橋区立熱帯環境植物館 グリーンドームねったいかん 240円 1,200円 5回以上で元が取れる 小石川植物園 500円 2,500円 5回以上で元が取れる 公園・庭園 施設名 通常料金 年間パス 特典・注意事項 都立9庭園 150〜400円 4,000円 10〜27回以上で元が取れる 9施設に2回以上で元が取れる ∟旧岩崎邸庭園 ∟浜離宮恩賜庭園 ∟小石川後楽園 ∟六義園 ∟旧芝離宮恩賜庭園 ∟向島百花園 ∟清澄庭園 ∟旧古河庭園 ∟殿ヶ谷戸庭園 400円 300円 ...

節電・節水・節ガス、我慢せずに水道光熱費を安くする方法

イメージ
1カ月の水道光熱費は、平均19,831円 生活してく上で、必要不可欠な水道光熱費。 総務省の家計調査によると、総世帯の平均額は月19,831円だそうです。 電気料金 9,118円 ガス料金 4,901円 上下水道料金 4,238円 その他(灯油など) 1,574円 合計 19,831円 (総務省「家計調査」平成25年) 我慢すれば済む贅沢費とは違って、毎月必ずかかる費用だからこそ、ちょっとしたことでも積もり積もって節約の効果は大きくなります。 支払い方法で節約 コンビニで払込用紙の束を出して、後ろの客をイラつかせている人をたまに見かけますよね。いまどき水道光熱費の支払いは、地域にもよるがほとんどが口座振替やクレジットカード払いに対応しているのに、わざわざ払いそびれの可能性も出てしまう振込にしている事情は計り知れませんが、毎月自動で引き落とされる振替やクレジットカードに比べて、時間を無駄に消費していることは確実です。 それだけならまだしも、実は金銭的にも大きな損をしているんです。 東京23区の場合 上下水道料金(東京都水道局) クレジットカードならカード会社のポイントがつく。 ガス料金(東京ガス) 口座振替なら月54円(税込)が自動的に割引かれる。 クレジットカードならカード会社のポイントがつく。 電気料金(東京電力) 口座振替なら月54円(税込)が自動的に割引かれる。 クレジットカードならカード会社のポイントがつく。 一般的な還元率0.5%のクレジットカードなら、10,800円で54円分のポイントがつきます。月額料金が10,800円より高いならカードが、安いなら口座振替の方が節約になります。 総世帯の平均に照らすと、電気・ガスは口座振替、水道はクレジットカードというのが最適な支払い方法になります。つまり、毎月何もしなくても「54円+54円+21円分=129円分」、年間1,500円以上節減できることになるんです。 料金プランで節約 そもそも水道光熱費の料金契約に複数のプランがあることすら知らない人もいるかもしれません。携帯電話のように使い方によっては、デフォルトの契約プランのままだと損をしていることもあるんです。使用量や使用方法は同じままで料金が安くなるなら、やら...

チョコザップの前にチェックしたい!都内の公営トレーニングルーム

コロナ禍も落ち着き、運動できていますか? 我が家もご多分にもれず慢性的な運動不足です。ダンベルや腹筋マシンなどのトレーニンググッズを買ってみたものの、自宅だとどうしても続かないもの。かといって、高い利用料金を支払ってスポーツジムに通うほどの余裕はありません。そこで見つけたのが、区が運営している近所の運動施設です。 民間のスポーツクラブやフィットネスの料金相場 スポーツジムといえば、業界最大手のコナミスポーツクラブや24時間利用で店舗数を伸ばしているエニタイムフィットネスが有名ですよね。 コナミスポーツクラブの場合、施設のカテゴリや利用回数によって月額3,780円(月2回)から15,768円(回数制限なし)。エニタイムフィットネスの場合、使い放題で月額7,992円。 最近増えてきたチョコザップなら月額2,980円ですが、本格的な筋トレをするには設備がちょっと物足りないかも。 公営のトレーニングルームなら格安で利用できる 実は、区などの自治体が運営しているスポーツセンターや区立体育館などの公共施設の中にも、本格的なトレーニング室があります。しかも無料や1回数百円程度で利用できるところがほとんど。 文京区の場合 一般開放されているトレーニング室は、文京総合体育館、江戸川橋体育館、スポーツセンターの3カ所にあります。 文京総合体育館のトレーニング室の場合、8時30分~22時30分まで利用できて1回たったの600円(3時間)。ちなみに、コナミスポーツクラブの都度利用だと1回2,052円から。 さらに使い放題の定期券もあり、こちらも1カ月2,800円から12カ月25,800円と民間のスポーツジムに比べれば破格。週1回以上通うなら定期券がお得になります。 休館日 年末年始(12月29日~翌1月3日) 利用時間 午前8時30分から午後10時30分(最終入室は午後10時、退室は午後10時20分) 利用料金 600円(3時間) 定期券 1カ月=2,800円、3カ月=8,300円、6カ月=14,800円、12カ月=25,800円 服装等 運動ができる服装、室内用シューズ とりあえずお試しで始めてみるとしても、まずは近所の公営ジムを探してみることをおすすめします。

年2回の帰省は飛行機タダ乗りでGO!!陸マイラーが年間3万マイル貯める方法

30云年の人生で飛行機の乗った回数など、手足の指を駆り出せば事足りる。 東京から私の実家へは新幹線の方が幾分も便利だからだ。 至極当然な成り行きでマイレージなどいうものは私とは到底無縁で、出張やら旅行やらと頻繁に空を行き交う御身分様にのみ有効有益だと思い込んでいた。 ところが、である。 わざわざ飛行機になど乗らなくとも貯まりますよ、という。 マイレージと言えば、特典航空券などに換えられるポイントプログラムである。 偶の贅沢に金など惜しむなという声が聞こえないでもないが、労せず肖れるなら飛びつかない手はない。 私を取り巻く事情が少しばかし変わってきたこともある。 年に1度か2度、北海道に居られる相方の父上母上に、顔くらい見せねば不敬ではないか。 北の大地に赴くならば、上野発の夜行列車で揺られるのも一度きりなら悪くはない。 だが、毎度となるとそうもいかない。 事前予約ができるほどの時節正しい御身分でもなく、LCCなりパックツアーなりで節約するのが関の山かと諦めかけていたところ、朗報である。 長々と極私的な事情を連ねても仕方ないので、いい加減本題に移ろう。 以下が、私が知り得た「飛行機に乗らずにマイレージを貯める方法」である。 ANAカード マイレージを貯めるには、ANAマイレージクラブなる会に入らねばならぬ。 飛行機に乗らなくて良いとは言ったが、ただ徒に寝て待てば、垢のように溜まる道理などない。 当然と言えば当然である。 この会だが、ANAカードに申し込めば、自動的に入会となるので手間がひとつ省ける。 掲題「タダ乗り」と書いたが、ひとつだけ注意がいる。 得られる結果から比べれば、瑣末と感じられること請け合いではあるが、クレジットカードの年会費はかかる。 何はさておき、ANAカードである。 カード一覧&お申し込み│ANAマイレージクラブ カードの入会・継続時のボーナスマイル 毎年カード更新時に1,000マイル〜10,000マイルが付与される。 カードを所有しているだけで毎年1,000マイルである。 吃驚仰天、寝耳に水。 カードの種類 年会費+移行手数料 ボーナスマイル ANA一般カード ANA TOP&CLUBQ PASMO マスターカード ANA To Me C...

映画館で映画をお得に観賞する方法まとめ

イメージ
①前売券・共通券を買う 上映前から観たい作品が決まっているなら前売券⇒1,300円〜1,500円 観たい作品の前売券がないor観たい時期と劇場だけ決まっているなら共通券⇒1,200円〜1,500円 ②チケットショップで買う 前売券、共通券、株主優待券などが額面より安く買える ③映画館の割引サービスを利用する TOHOシネマズ【東宝】 TOHOシネマズの劇場は、日比谷、シャンテ、新宿、池袋、日本橋、上野、六本木ヒルズ、西新井、渋谷、府中、南大沢、立川立飛、錦糸町(楽天地・オリナス)の13館あります。 1,100円 毎月1日(映画の日)、毎月14日(東宝の日)、毎週水曜日(レディスデー) 1,300円 20時以降の上映 1,400円 シネマイレージ会員 シネマイレージ会員 年会費300円/初年度のみ500円 有料で6本観れば、1本無料 上映1分=1マイル貯まり、マイルは商品と交換可能 109シネマズ【東急】 109シネマズの劇場は、東京都内には南町田クランベリーモールとイトーヨーカドー木場店の2館あります。 1,100円 毎月1日(映画の日)、毎月10日、毎月19日(東急の日、シネマポイントカード会員限定)、毎週水曜日(レディスデー)、毎週金曜日の午前1回目の上映 1,300円 毎週火曜日(シネマポイントカード会員限定)、20時以降の上映 シネマポイントカード 入会金1,000円/年会費無料 チケット購入1枚=1P貯まり、6Pで1回無料 スペシャルシートが会員優待価格に ユナイテッドシネマ 1,000円 毎週金曜(クラブスパイス会員) 1,100円 毎月1日、毎週水曜(女性限定) 1,300円 20時以降(土曜除く) クラブスパイス 入会手数料500円/更新手数料500円 有料で鑑賞1本=1P貯まり、6Pで1回無料、2Pで1,000円鑑賞 いつでも300円割引/更新時に1,000円で鑑賞できるクーポン券1枚 ※2015年にYEBISU GARDEN CINEMAが開館予定 ※東京都内に2館(ららぽーと豊洲、としまえん) 品川プリンスシネマ 1,100円 毎月1日、毎週水曜(女性限定) 1,300円 20時以降(土曜除く) 1,500円 20時以降(土曜限定) 新宿バルト9 1,000円 12月1日 1,100円 毎月1日、毎週水曜(女性限定) 1,400円 平日15:3...